top of page
亜鉛イオノフォア研究室
Zinc Ionophore
Blocks the Replication of RNA Virus
Biochemical consideration
against the second wave of COVID-19
Please note that following contents are consideration from biochemical studies
not from medical or pharmaceutical studies by a medical doctor.
<1>RNA Virus invades a sell
<2>Transcribe sell's DNA
as same as Virus
by transcription
<3>Sound cell becomes
a copy of Virus.
Answer
COVID-19
SARS-CoV
Infulenza
HIV etc.
Question!
To begin with,
How RNA Virus infects human beings?
?
?
Teacher
RNA Virus
To make matters worse,
newly transcribed RNA virus
is discharged from the cell
at the end.
After all
A sound cell will become production plant
which will discharge new virus
one after another.
Then
discharged virus will invade
another sound sell and change it into
a new production plant of virus.
Mecanism of RNA Virus Infection
1
Human cell was changed as same
as Virus RNA by Virus replication
2
The human cell which was changed
as same as Virus RNA would become
production plant of new Virus
ヾ(。>д<)scarily~!!!
RNAウイルスのこわい点は
人間のヒト細胞を
RNAの転写によって
ウイルスと同じ遺伝子に書き換えて
ヒト細胞を
ウイルスの生産工場にまで
変えてしまう点にある。
しかも
人間が生きていくうえで
呼吸をしたり
ご飯を食べることは必要不可欠だよね?
ということは、
RNAウイルスを
体内に取り入れないことは
現実的には不可能かもしれない
体内への侵入を完全にブロックできないなら、
体内に侵入したウイルスの
転写・複製を妨害することはできないのか?
Question
?
?
イラストの②をブロックできないか?
Teacher
Teacher
すばらしい質問だね!
ウイルスが体内に入ったとしても
イラストの②
RNAウイルスの転写・複製
を妨害できれば
ウイルスの増殖を抑え込める。
これこそが
世界中の生物学者が
ずっと探求してきた課題なんだ。
答え
RNAウイルスの
転写・複製の妨害は
できる。
図の②:RNAの転写・複製を
妨害する成分として
バイオ分野で発見された成分が...
「亜 鉛」
オランダ ライデン大学の研究チームが
素晴らしい発見をしてくれていたよ!
ありがとうの大感謝です。
◇◆ 実験結果 ◆◇
細胞内の「亜鉛」には
ウイルスの転写・複製を妨害する作用がある
表:Inhibition of the in vitro RNA-synthesizing activity of isolated RTCs by Zn2+
© Copyright 2010 Public Library of Science (PLOS)
著 者:Aartjan J. W. te Velthuis, Sjoerd H. E. van den Worm,
Amy C. Sims, Ralph S. Baric, Eric J. Snijder, Martijn J. van Hemert
引用元:https://doi.org/10.1371/journal.ppat.1001176
この実験結果からわかること
細胞内の亜鉛量が多い
の枠内では
ウイルスの生成マークが激減している
という事実
(RTC=複製転写複合体)
RTCにおける
亜鉛がRNAウイルスの
生成を抑制する度合い
Question
?
?
研究者たちはさらに実験を続けたけど、
やっぱり「亜鉛」の作用がとびきりだったんだ。
でもそれって、亜鉛だけなの?
亜鉛じゃない成分でも、
細胞内を何かの成分で満たせば
ウイルスの複製を妨害できるってオチ?
Teacher
もっともな質問だね!
© Copyright 2010 Public Library of Science (PLOS)
著 者:Aartjan J. W. te Velthuis, Sjoerd H. E. van den Worm, Amy C. Sims, Ralph S. Baric,
Eric J. Snijder, Martijn J. van Hemert
引用元:https://doi.org/10.1371/journal.ppat.1001176
実験結果
B:ウマウイルス性動脈炎(EAV)
C:SARSコロナウイルス
どちらのウイルスにおいても
亜鉛イオンあり&MgEDTAなし
のRNA複製マークが圧倒的に少ない
③
亜鉛によるRNAウイルス複製の度合い
マグネシウム有機化合物との比較
(MgEDTA:マグネシウム有機化合物)
※マグネシウムはごく一般的に体内に存在し
生命維持に欠かせない栄養素のひとつ
科学実験の結果からみると
細胞内の「亜鉛」には
RNAウイルスの自己複製(生成)を
妨害する作用がある
と結論づけることができる。
じゃあ、「亜鉛」を摂ればいいんだ!
と思うのは当然なんだけど...
クロロキン➡
ヒドロキシクロロキン➡
クリオキノール➡
マラリアの治療薬
マラリア・皮膚エリテマトーデスの治療薬
殺菌性の塗り薬
結 論
残念ながら
「亜鉛」は
単体では細胞膜を通過できず
細胞の中に入ることができない。
なにそれ...
「亜鉛」が細胞内に入るためには
「亜鉛イオノフォア」という成分が必要
亜鉛イオノフォアとして
医学的に認められている成分とは...
・クロロキン
・ヒドロキシクロロキン
・クリオキノール
ヒドロキシクロロキンと聞くと、
知ってる人も多いかもしれないけど
あのトランプ米大統領が
自身のコロナ予防のために
2週間の投薬計画で服用した薬だね
その事実が発覚した際、
国民からは
「なぜ国民には認可していない薬を
大統領だけが飲んでいるのか」
と非難をあびました。
(2020年5月19日付 BBC NEWS)
なぜ、トランプ大統領は
自分がトップを務めている政府すら
まだ認可していない薬を服用したのか?
この疑問は考察するに値するかもしれない。
6/3追記
ロイター通信によると、
トランプ政権は
新型コロナの大感染に苦しむ
ブラジルに対して、
ヒドロキシクロロキン
200万回分を送ったと発表した。
▼6/1付 Yahooニュース
ヒドロキシクロロキンと聞くと、
知ってる人も多いかもしれないけど
あのトランプ米大統領が
自身のコロナ予防のために
2週間の投薬計画で服用した薬だね
その事実が発覚した際、
国民からは
「なぜ国民には認可していない薬を
大統領だけが飲んでいるのか」
と非難をあびました。
(2020年5月19日付 BBC NEWS)
なぜ、トランプ大統領は
自分がトップを務めている政府すら
まだ認可していない薬を服用したのか?
この疑問は考察するに値するかもしれない。
ただし
クロロキンもヒドロキシクロロキンも
副作用を伴う医薬品であるため
日本では医師の診断と処方箋がないと
入手することは困難だし危険...
でも、あきらめ切れないよ!
他になにか手はないの?
?
?
Question
だって...
ウイルスの複製を妨害する
「亜鉛」を細胞内に届けるためには
どうしても!
「亜鉛イオノフォア」が必要だから!
答え
他の手はある。
筆者である Dr. Husam Dabbagh
Bazarbachi 氏より
特別に許可を頂けたので論文を引用するよ。
Special thanks to
Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi
スペインの
ルビーラ・イ・ビルジーリ大学
バイオロジー研究所のチームが
素晴らしい報告をしてくれていた!
© Copyright 2015 Husam Dabbagh Bazarbachi
Reposted with permission from Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi
出典:Dietary polyphenols display zinc ionophore activity
and modulate zinc signaling in hepatocarcinoma cells
引用元: http://hdl.handle.net/10803/292248
ケルセチン:玉ネギやエンジュに含まれる成分
EGCg:エピガロカテキンガレート
緑茶に含まれるカテキン中の特定のカテキン
ケルセチンとエピガロカテキンの亜鉛イオノフォア作用について
む、むむむむ!?
お、鬼のように難しい...
(T▽T)
何が書いてあったかというと
天然のポリフェノールである
ケルセチンと
エピガロカテキンガレート(EGCg)が
「亜鉛イオノフォア」としての
作用をもっている
キタ━(゚∀゚)━!!!!!
よくもまあ6年も前に
こんな大発見をしてくれました!
人類はこの博士に大感謝です。
この実験写真は
「亜鉛」を緑の蛍光成分で着色して
どの程度、細胞内に入るかを観察
いちばん多く光っている画像⑤は
「亜鉛」に
クリオキノールという化合薬品を
加えたもので
多くの細胞に「亜鉛」が入っている。
「蛍光」で光っているのが「亜鉛」
蛍光色が多ければ多いほど
細胞内に浸透している亜鉛が多いということだよ。
もう少し詳しく
論文の内容をみていくよ
細胞質プールにおける4時間経過後の観察
① ② ③ ④ ⑤
© Copyright 2015 Husam Dabbagh Bazarbachi
Reposted with permission from Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi
出典:Dietary polyphenols display zinc ionophore activity
and modulate zinc signaling in hepatocarcinoma cells
引用元: http://hdl.handle.net/10803/292248
著者である Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi 氏より
特別に転載許可をいただいております。
<蛍光色素を用いた亜鉛の細胞への浸透観察>
亜鉛50μM
+
EGCg100μM
基準値
ケルセチン100μM
亜鉛50μM
亜鉛50μM
+
亜鉛50μM
+
クリオキノール
100μM
ただし、
クリオキノールというのは塗り薬で
飲用のための薬ではないんだ。
クリオキノールと比較すると
③ケルセチンと④EGCgの
細胞膜透過レベルはやや低いものの
②亜鉛単体よりは
細胞への透過性が高いとわかる。
基準値
亜鉛50μM
ケルセチン100μM
亜鉛50μM
+
EGCg100μM
亜鉛50μM
+
亜鉛50μM
+
クリオキノール
100μM
© Copyright 2015 Husam Dabbagh Bazarbachi
Reposted with permission from Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi
出典:Dietary polyphenols display zinc ionophore activityand modulate zinc signaling in hepatocarcinoma cells
引用元: http://hdl.handle.net/10803/292248
著者である Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi 氏より転載許可をいただいております。
具体的な数値をグラフであらわしたのがコチラ
<リポソーム人工細胞膜における亜鉛の透過性>
補助成分なし
蛍光発色度
時 間(分)
クリオキノール
EGCg
ケルセチン
開始から90分経過時点の
蛍光発色度は...
クリオキノールを100%
とすると
EGCg:約75%
ケルセチン:約50%
補助成分なし:約5%
© Copyright 2015 Husam Dabbagh Bazarbachi
Reposted with permission from Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi
出典:Dietary polyphenols display zinc ionophore activity
and modulate zinc signaling in hepatocarcinoma cells
引用元: http://hdl.handle.net/10803/292248
著者である Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi 氏より
特別に転載する許可をいただいております。
この実験結果から言えることは
ほとんどの細胞内に亜鉛が入っていた
(蛍光撮影の一番右画像)
クリオキノールを100%とすると
EGCg:約75% 程度
ケルセチン:約50% 程度
(補助成分なしの場合:約5%)
亜鉛を細胞内へ入れる作用がある
According to biological experiment
Zinc inside a cell can
inhibit RNA Virus duplication activities
Zinc cannot permeate
into a cell by itself single-handed
Zinc Ionophore is necessary
for Zinc to permeate into a cell
「亜鉛」と「亜鉛イオノフォア」を
同時に摂取すれば
RNAウイルスの複製への
抑制が期待できる
「亜鉛イオノフォア」とは
医 薬 品
・クロロキン
・シドロキシクロロキン
・クリオキノール(塗り薬)
ポリフェノール
・EGCg
(エピガロカテキンガレート)
・ケルセチン
などに代表される
「亜鉛」の細胞膜透過を可能にする成分
Final
Conclusion
繰り返しになるけど、
忘れてはいけないことは
「亜鉛」は単体では細胞内に入れない。
細胞内に入るためには
「亜鉛イオノフォア」が必要になること。
重 要
すごく大切なことだから
もう一度、写真を載せるよ。
亜鉛イオノフォア
© Copyright 2015 Husam Dabbagh Bazarbachi
Reposted with permission from Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi
出典:Dietary polyphenols display zinc ionophore activityand modulate zinc signaling in hepatocarcinoma cells
引用元: http://hdl.handle.net/10803/292248
著者である Dr. Husam Dabbagh Bazarbachi 氏より転載許可をいただいております。
クリオキノール
100μM
+
亜鉛50μM
+
亜鉛50μM
EGCg100μM
+
亜鉛50μM
ケルセチン100μM
亜鉛50μM
基準値
<蛍光色素を用いた亜鉛の細胞への浸透観察>
亜 鉛
亜 鉛
イオノフォア
もしくは
ポリフェ
ノール
<ポリフェノールの
亜鉛イオノフォア>
■ケルセチン
■EGCg
(エピガロカテキンガレート)
薬
<医療薬の亜鉛イオノフォア>
■クロロキン
■ヒドロキシクロロキン
Teacher
※これらの内容はバイオロジー分野における
科学実験の結果から得られる見解であり、
ヒトにおける薬事的な臨床試験を経た
医学的・薬学的な見解ではありません。
「いつ」
体内に入ってくるか分からない
ウイルスに対抗するためには
その場しのぎではなく
常に細胞内の亜鉛量を高めておくと
効果が期待できそうだ。
ただし、
クロロキンなどの医薬品は
病気の症状がでてからじゃないと
病院で処方箋をだしてもらえない。
病気が発症する前の予防法としては
「亜鉛+ポリフェノール」で
細胞内に「亜鉛」を入れておくことが
一番身近な選択肢かもしれない。
※病気の症状がでている際は、
治療薬を購入できる可能性が高いので
必ず病院で医師の診断を受けてください。
「亜鉛+ポリフェノール」の場合
薬による副作用の心配も少ないから
日頃から常に
細胞内の亜鉛量を高めておく手段としては
有益な選択肢といえるね。
「ポリフェノール」である
エピガロカテキンガレートとケルセチンは
「クロロキンなどの薬」と比較すると、
蛍光色素による実験結果から明らかなように
「亜鉛」の細胞への浸透度合いは劣ります。
医薬品クリオキノールを100とすると
EGCg:約75
ケルセチン:約50 という度合い
しかしながら、
「医薬品」を手軽に入手できない状況にあっては、
代替策としての「ポリフェノール+亜鉛」に
予防手段となりうる可能性を期待してやみません。
※実験結果からの見解であり、医学的見解ではありません。
当サイトの内容が、
健康な生活のお役に立てれば、これ以上の喜びはありません。
1粒あたりの成分含有量が明確に表示されている製品の参考例。
あくまでも、具体的な「含有量の表記例」として参考程度に。
※あくまでも具体的な含有量表記の参考サンプルであり
当サイトが効果を保証または推奨する製品ではありません。
参考リンク
※亜鉛+医薬品又は亜鉛+ポリフェノールは
RNAウイルス感染症の治療薬ではなく
バイオロジー実験の結果から期待されうる
RNAウイルス感染の予防手段のひとつです。
bottom of page